デイサービスまつもと の記事一覧

サクラサク

  • 2023.03.31
  • デイサービスまつもと

桜、あっという間に満開になりましたね。

担当者会議に参加した帰り道、天孫神社の桜があまりにきれいだったので、

皆様にご紹介したく、写真を撮ってきました。

 

20230328_142142

20230328_142210

20230328_142511

 

天孫神社は桜が本当にきれい。

この時期の送迎では必ず通るようにしています。

季節を感じられるのもデイサービスのいいところですね。

あ、まつもと、今少し空きありますよ。

良かったらどうぞ♪

 

さて、「サクラサク」と言えば、

先日、介護福祉士の合格発表があり、

まつもとからも新たに2名の介護福祉士が誕生しました☆

こちらの桜も満開!おめでとうございます♪

働きながら資格を取得するのは本当に大変。

見事合格、本当におめでとうございます。

心よりお祝い申し上げます。

まつもとで初めて介護職に就いたという方も多く、

その方たちが実務経験を重ねて見事合格というのは、

感慨深いものがあります。

私も全く畑違いの仕事からの転職組で、

無資格未経験、非常勤職員(パート)からのスタートでした。

最初は不安でいっぱいでしたが、

多くのご縁に支えられ、

今ではすっかりこの仕事の魅力にはまっています。

介護の仕事、奥が深いですし、何より、楽しいですよ!

 

さぁ新年度の始まりです。

夢や希望は若者の専売特許ではありません。

私も新たな挑戦、しています。

まつもとも、まだまだ成長途中。

もっといい施設になるよう頑張ります!

令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

体を動かす効果

  • 2023.02.28
  • デイサービスまつもと

あっという間に2月が終わってしまいました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

2月22日の日経新聞に興味深い記事が載っていました。

「スポーツの力」というコラムで、「運動が社会に与える影響」という記事でした。

記事によると、運動することで認知機能が平均で10%向上、

その中でも問題解決能力9%、短期記憶能力12%、

処理速度と注意力もそれぞれ10%の向上が見られたそうです。

運動が脳に刺激を与えたり、血流を増進させたりして

こうした結果をもたらしたのだと考えられるそうです。

 

「体が動けば心が動く」

 

やはり先立つのは体ですね。

常々、まずは体を動かすこと、行動することが大切と思ってきましたが、

科学的にも実証されたようでうれしく思います。

「遊びリテーション」が最高に効果的なのもよくわかりますね。

 

仕事が忙しい、なんとなくしんどい、もう何もしたくない、

そんなときはたくさんあると思います。

しかしそんなときこそあえて体を動かすことで、

とってもすっきりすることが経験的にわかります。

始めるのに遅いことはありません。

自分なりの運動習慣、始めてみませんか?

 

どうしていいかわからない?

そんなあなたには「まつもと貯筋部」がお勧め!

DSCN2485

毎週火曜日、18時から19時開催中です。

ひとりでは絶対にしないであろう1時間の運動。

「場の力」でこなせてしまいます。

現在毎回5名程度で小ぢんまりとやっています。

良い運動習慣をつけて、身心ともに健康になりましょう♪

 

卯年スタート!

  • 2023.01.27
  • デイサービスまつもと

20230118_132622

1月もあっという間に下旬となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

10年に一度の最強寒波、大変でしたね。

20230125_072359

無事に運営できて心から安心しました。

送迎は大変でしたが、職員が雪だるまを作り、

ご利用者と楽しい時間が過ごせたのは良かったです。

DSCN2526

DSCN2527 - コピー

なんでも楽しみに変えてくれる職員、さすがです。

 

 

 

さて、今年の仕事始めはひとつの郵便物からスタートしました。

20230116_080606

※著者の許可を得て掲載しています。

 

当デイをご利用されていた方(本の内容に合わせN様とします)の奥様が、

介護の日々をしたためられ、本として出版。

当デイに送ってくださいました。

介護に関しては様々な本を読んできましたが、

実際に知っているご利用者の本、しかも介護録は初めてです。

お二人のことを思い出しながら拝読させていただきました。

 

そこには、奥様の思いや、お二人の人生、

私たちが想像しなくてはならないことがたくさんつづられていました。

本の表紙に書かれてある絵は、N様が書かれたものだそうです。

多彩な趣味があったこともこの本で初めて知りました。

デイサービスについては、当時の私たちの至らなかった点も書かれてありました。

そのようなことについては私たちなりに改善したつもりですが、

その時の意識は継続できているかな。

反省しながら読了いたしました。

 

大切なのは「想像力」

 

今回改めてこのことを思いました。

私たちはたくさんのご利用者に接しています。

私たちにとってはたくさんいらっしゃるご利用者の中の一人であっても、

ご家族にとっては大切な家族の一人なんですよね。当然です。

また、私たちは知識や経験があるので、その方に起きていることがある程度予測できます。

しかし、ご家族やご本人にとっては初めてのことばかり。

これも当たり前。

でも、仕事を長く続けているうちに、

この当たり前の感覚がマヒしてしまうことが往々にしてあります。

今一度、この仕事に初めて就いた時のように、

お一人おひとり、その方のおかれている状況を想像しながら、

丁寧に関わっていきたいと強く思いました。

 

今年は卯年。

「うさぎのように大きく跳びはねて」なんて言われますが、

大きく跳ぶには足元の地盤が固くないとしっかり跳べません。

今年は足元を固め直す年にしていきたいと思います。

 

N様の奥様、本を送ってくださり、ありがとうございました。

頑張ります!

 

 

令和5年もよろしくおねがいします!

  • 2022.12.30
  • デイサービスまつもと

DSCN2436

DSCN2438

DSCN2439

まつもとに椿が咲くと、冬が来たなぁと感じます。

これを書いているのは令和4年12月30日。

令和4年の営業も本日で無事終了となりました。

営業終了後にご近所の方たちにあいさつに回りながら、

しみじみと、今年も多くの皆様に支えられた1年だったなぁと思いました。

ご利用者の皆様、ご家族様、ケアマネージャーの皆様、

多くの関係者の皆様、ご近所の皆様、そしてまつもとスタッフの皆様、

同法人の皆様、本当にありがとうございました。

何気ない日々が本当に「有難い」ことであることを実感する1年でした。

 

さて、アップする時期が遅れてしまいましたが、

先日クリスマスのイベントでビンゴ大会を実施しました。

集合写真を撮り、記念にこの日の皆様に差し上げました。

コロナ第8波の真っただ中で、

なかなか思うような活動ができないのですが、

少しでも楽しい時間を過ごしていただけたら幸いです。

採用2

 

 

令和4年は個人的にもかなりいろいろなことに挑戦した1年でもありました。

令和5年も新たな目標に挑戦し、

まつもとがもっといいデイサービスになるよう精進してまいります。

 

令和5年も、デイサービスセンターまつもと、どうぞよろしくお願いいたします。